ブログ|有限会社松基工務店

オフィシャルブログ

現場全体を動かすリーダー的存在 ~鳶職人が築く信頼と影響力~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県浦添市を拠点に鳶・土工工事業を請け負っている

有限会社松基工務店、更新担当の富山です。

 

 

 

 

現場全体を動かすリーダー的存在 ~鳶職人が築く信頼と影響力~

 

 

 

足場が現場全体を動かす

 

鳶職人が組む足場が完成して初めて、他職種が作業を始められます。


つまり、 「鳶工事の進み具合が現場全体のスケジュールを左右する」 のです。


だからこそ、鳶職人は現場のリーダー的存在として見られます。


鳶職人に求められるリーダーシップ

 

鳶職人は現場での肉体労働者であると同時に、全体を見渡す司令塔でもあります。

  • 足場の位置を考え、他職種の動きをスムーズにする

  • 工期を意識して作業順序を整える

  • 安全面を最優先に判断を下す

こうした調整力があるからこそ「鳶さんがいれば安心」と言われるのです。


仲間との強い信頼関係

 

高所での作業は、仲間同士の信頼がなければ成り立ちません。

  • 鉄骨を受け渡すタイミング

  • ロープ一本の結び方

  • 合図ひとつでの動きの連携

鳶職人はまさに チームワークの象徴
息を合わせて作業することで、危険を回避し、仕事を成し遂げていきます。


他職種からの感謝が力になる

 

「足場がしっかりしていて助かる」
「鳶さんがいるから安心して作業できる」
こうした言葉を直接もらえるのは、現場を支える鳶職人ならではの特権です。


自分の仕事が仲間の安全や効率につながる――その実感は大きなやりがいにつながります。


キャリアアップと未来

 

鳶職人は、経験を積むほどに成長できる仕事です。

  • 未経験者 → 足場組立の手元作業からスタート

  • 中堅職人 → 鉄骨建方やチームリーダーへ

  • ベテラン → 現場監督や鳶頭として全体を統括

また、「足場の組立て等作業主任者」「玉掛け」「鉄骨組立て作業主任者」といった国家資格を取得すれば、さらに活躍の場が広がります。


求職者へのメッセージ

 

鳶職は危険なだけの仕事ではありません。

  • 誇りを持って街づくりに関われる

  • 仲間と信頼し合いながら挑む充実感

  • リーダーシップを磨き、現場を動かす経験

「体を動かすのが好き」「人に頼られる存在になりたい」――そんな人にぴったりの仕事です。


建物が完成したとき、「あそこは俺たちがつくった」と胸を張って言えるのは、鳶職人だけの特権です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

有限会社松基工務店では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

沖縄県浦添市を拠点に鳶・土工工事業を請け負っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

建物の骨格をつくる仕事 ~鉄骨建方と足場架設の世界~

皆さんこんにちは!

 

沖縄県浦添市を拠点に鳶・土工工事業を請け負っている

有限会社松基工務店、更新担当の富山です。

 

 

 

建物の骨格をつくる仕事 ~鉄骨建方と足場架設の世界~

 

 

 

鳶職人は「建物の骨組みをつくる職人」

 

建設現場で最初に立ち上がるのは、建物の“骨格”である鉄骨。

鳶職人はこの鉄骨を組み上げる 鉄骨建方 を担当します。


ビルやマンションが一気に立ち上がる迫力は、まるで街に新しいランドマークが誕生する瞬間に立ち会っているよう。


鳶職人はその最前線に立ち、建物の輪郭を描く、まさに 「骨格のアーティスト」 と言えるのです。


鉄骨建方の流れと緊張感

 

鉄骨建方はクレーンで吊り上げた鉄骨を、正確に配置してボルトや溶接で固定していく作業です。

  • 巨大な鉄骨を数センチ単位で合わせ込む集中力

  • 風や天候に左右される環境での冷静な判断

  • 仲間との声かけやアイコンタクトでの連携

これらがそろって初めて、建物は安全に立ち上がっていきます。

一本の鉄骨を立てる瞬間には、現場全員の視線が鳶職人に集まります。


足場架設という“縁の下の力持ち”

 

建物を建てるには、安全で確実な作業場所が必要です。

そこで欠かせないのが 足場


足場は「仮設」と呼ばれますが、実際には全職人の安全と効率を守るための基盤であり、なくてはならない存在です。


鳶職人が組んだ足場がしっかりしていれば、電気工事も内装工事も安心して進みます。


高所作業に挑む勇気と技術

 

鉄骨建方や足場架設は、高さ20m、30mといった現場で行われることも珍しくありません。
空に伸びていく鉄骨の上をスッと歩く鳶職人の姿は、見ている人に勇気と感動を与えます。
しかしそれは無謀な挑戦ではなく、日々の訓練と経験で培った安全技術の結晶です。


仕事のやりがいは「形に残る」こと

 

鳶職人のやりがいは、自分の仕事が 街の一部として形に残る こと。

  • 「あのビルは自分が建てた鉄骨だ」

  • 「この学校の体育館の骨格を組んだのは俺たちだ」

そんな誇りを持てる仕事は、そう多くはありません。


毎日が緊張と達成感の連続で、ものづくりが好きな人にとっては最高の舞台です。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

有限会社松基工務店では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

沖縄県浦添市を拠点に鳶・土工工事業を請け負っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

テクノロジーと職人技が融合する!鳶職の未来とは?

皆さんこんにちは!

 

沖縄県浦添市を拠点に鳶・土工工事業を請け負っている

有限会社松基工務店、更新担当の富山です。

 

 

 

 

第6回 鳶職雑学講座

テクノロジーと職人技が融合する!鳶職の未来とは?

 

 

 


今回は「鳶職の未来」について一般的な市場での動向を基にお届けします。


伝統技術の継承と並行して、最新のテクノロジーとの融合が進む鳶職の世界。

未来の建設現場は、今とは全く異なる“スマートな現場”になるかもしれません。

それでは、鳶職がこれからどのように進化していくのか、3つのキーワードで見ていきましょう!


1. ドローンが変える高所作業の概念

 

● 安全+効率=空からの点検

これまで足場を組み、実際に登って点検していた箇所も、今ではドローンによる上空点検が主流になりつつあります。

  • 高層ビルや橋梁の点検で人の危険を回避

  • 天候や照明状況に関係なく正確な映像が取得可能

  • 構造のひび割れ・サビ・変形をデータとして記録

これにより、**“足場を組まない選択肢”**が生まれ、鳶職の業務は点検技術者としての側面も強まっています。


2. AIとIoTが作業現場を管理する時代へ

 

● 足場設計をAIがサポート

AIが建築図面を読み取り、最適な足場計画を自動で提案。人間の勘と経験に頼っていた設計が、短時間で高精度なプランニングへと進化します。

  • 無駄な部材を減らし、資材コストを削減

  • 施工時間の短縮と品質の均一化を実現

● 現場のIoT化

資材の位置・作業員の動線・温度・湿度・振動まで、すべてをリアルタイムで“見える化”。事故の未然防止と作業効率の向上を同時に実現しています。

  • 作業員のヘルメットにセンサーを装着し、転倒や熱中症の兆候を検知

  • 資材の使用状況を記録し、在庫管理と発注タイミングの最適化


3. 3Dプリンターとの連携で変わる施工

 

● 建設部材の即時出力

3Dプリンターを使えば、複雑な形状の部材や型枠を即時に出力できます。これにより、これまでの加工工程が省略され、鳶職の**“現場対応力”がさらに高まる**ことになります。

  • 曲線的な構造の作成も可能に

  • 必要な部材を“その場で製造”し、資材輸送を削減

● 環境へのやさしさも実現

無駄な切削や加工を減らすことで、廃棄物の削減とエネルギー効率の向上にもつながり、「地球にやさしい建設」が可能になります。


👷‍♂️未来の鳶職は、“技術と人の融合型プロフェッショナル”

 

どれだけ技術が進化しても、現場での判断力・安全確認・チームワークなど、人の感覚に頼る部分は絶対に残ります。

未来の鳶職は、
▶ テクノロジーに強く、
▶ 環境にやさしく、
▶ 仲間に信頼される、
そんな新しい時代の職人像が求められるでしょう。

次回もお楽しみに!

 

 

 

有限会社松基工務店では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

沖縄県浦添市を拠点に鳶・土工工事業を請け負っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

環境に優しい鳶職の仕事とは?現場で進むエコとサステナビリティ

皆さんこんにちは!

 

沖縄県浦添市を拠点に鳶・土工工事業を請け負っている

有限会社松基工務店、更新担当の富山です。

 

 

 

第5回 鳶職雑学講座

環境に優しい鳶職の仕事とは?現場で進むエコとサステナビリティ

 

 


今回は「鳶職の現場における環境配慮」についてお届けします。


建設業界全体が“持続可能な社会の実現”を掲げる中で、鳶職もまた例外ではありません。

高所作業や足場仮設といった、現場の安全と効率を支える鳶職の仕事は、今では**「人にも地球にもやさしい仕事」**へと進化しつつあるのです。

本日は、実際に現場で取り組まれているエコ活動・省エネ対策・地域への配慮について、3つの側面から詳しく見ていきましょう!


1. リサイクル資材の活用

 

資材の“使い捨て”をなくす努力は、鳶職の現場でも広がっています。

● 足場材の再利用とメンテナンス

足場組立で使用される単管パイプや布板は、鉄やアルミなどの高耐久素材。一度使った後も、適切な保管・点検・清掃を行うことで、何十回も繰り返し使うことが可能です。

  • サビ防止の塗装補修

  • 落下防止部品の再点検

  • 接合部の油差しなどのメンテナンス

これにより、新規資材の製造量や廃棄物量を減らし、CO₂削減に貢献しています。

● 鉄骨のリサイクルサイクル

解体現場で取り外されたH鋼や鉄骨部材は、スクラップ業者を通じて再資源化されます。溶解・再成形を経て、新たな建設現場や橋梁部材として再利用されることで、都市のリサイクル循環が生まれているのです。


2. 省エネ機材の導入と現場のクリーン化

 

● 燃費効率の良い重機・作業車

近年導入が進んでいるのが、低燃費・低騒音型のクレーンや高所作業車です。最新機種では、アイドリングストップ機能やエンジン負荷の自動調整機能が搭載されており、CO₂や排ガスの排出を最小限に抑える設計になっています。

● 電動式工具と蓄電池の活用

ドリルやグラインダーといった鳶職の必需工具も、電動式やバッテリー式に切り替える動きが進行中。騒音・振動の軽減だけでなく、作業員の体への負担も軽くなるというメリットもあります。

  • 夜間作業での近隣への配慮

  • 排気ガスの出ない作業空間の確保(病院・学校など)

こうした機材の進化は、より快適でクリーンな現場環境の実現に貢献しています。


3. 美化活動と地域との共生

 

● 工事後の“環境整備”が信頼に

鳶職は、足場や仮設構造の撤去後に現場を清掃・整備して引き渡す「現場の後片づけ力」も問われます。

  • 木片・ビス・ビニール類の分別と処理

  • 仮囲いの撤去後、現場周囲の歩道の清掃

  • 植栽や公共施設との調和を図る

現場をきれいに終えることが、職人の礼儀」という美意識が、今も息づいています。

● 地域住民への配慮も“鳶の誇り”

施工中は、朝の挨拶や掲示板での作業スケジュールの案内、音・粉塵対策も徹底。「迷惑ではなく、信頼される現場」を目指す姿勢が評価され、地域との関係構築にもつながっています。


🌱エコな鳶職は、未来の建設を支える存在へ

 

再生可能エネルギーとの連携(現場の太陽光発電利用)、AIを活用した資材の最適管理など、鳶職の現場は持続可能な方向へと着実に進化しています。

「ただ足場を組むだけじゃない」
それが、今の鳶職の本当の姿です。


以上、第5回鳶職雑学講座でした!


次回はいよいよ鳶職の未来像に迫ります。

次回もお楽しみに!

 

 

有限会社松基工務店では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

沖縄県浦添市を拠点に鳶・土工工事業を請け負っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

鳶職が支える街づくり

皆さんこんにちは!

 

有限会社松基工務店、更新担当の富山です。

 

 

 

本日は第4回鳶職雑学講座!

今回は、鳶職が支える街づくりについてです。

 

 

 

鳶職の仕事は、私たちの生活に欠かせない建物やインフラを支える、大切な役割を担っています。

普段はあまり注目されないかもしれませんが、鳶職の技術がなければ成り立たないものばかり。

今回は、鳶職がどのように街づくりに貢献しているのか、その具体例をご紹介します!

 

 

 

高層ビルの建設:都市のランドマークを支える

都市部で見上げるような高層ビル。それを支える基礎には、鳶職の技術があります。

 

 

足場の設置

高層ビルを建設する際、建物全体を覆うように足場を組むのは鳶職の役目です。

この足場がしっかりしていることで、他の作業員が安全に作業できる環境が整います。

 

 

鉄骨の設置

高層ビルの骨格を形成する鉄骨をクレーンで吊り上げ、所定の位置に設置します。

数十メートル、時には100メートルを超える高さで行われる作業は、鳶職ならではの職人技が光ります。

 

 

ランドマークを作る喜び

完成後の高層ビルを見上げながら、「自分たちがこれを支えたんだ」と思える達成感は、鳶職の醍醐味です。

 

 

 

 

橋や高速道路の建設:交通インフラを支える

交通インフラの整備でも、鳶職が大きな役割を果たしています。

 

 

橋の建設

川や海を渡る橋の建設には、特殊な足場が必要です。

橋の形状や長さに合わせて足場を設置するのは、高度な技術が求められる作業です。

 

 

高速道路の建設

都市をつなぐ高速道路の建設現場でも、鳶職が活躍しています。

特に高架部分の作業では、鉄骨を正確に設置し、耐久性を確保するための技術が重要です。

 

 

未来をつなぐ仕事

完成した橋や道路が地域の発展に貢献し、多くの人に利用されるのを想像するだけで、やりがいを感じる仕事です。

 

 

 

災害復興支援:地域の安全を取り戻す

地震や台風などの自然災害が発生した際にも、鳶職がその力を発揮します。

 

 

被害を受けた建物の復旧作業

災害で倒壊した建物の復旧作業では、安全な足場を組み、瓦礫の撤去や修復を行います。

 

 

緊急性が求められる作業

災害後は地域の安全を一刻も早く取り戻すことが重要です。

鳶職の迅速な対応が、被災地の復興に大きく貢献します。

 

 

地域とのつながり

復興作業を通じて、地域住民の方々から感謝の言葉をいただくこともあり、社会に役立っている実感が得られる瞬間です。

 

 

 

鳶職の仕事がもたらすもの

鳶職の仕事は、単に建物を作るだけではありません。

社会や地域、そして人々の生活を支える大きな役割を担っています。

 

 

 

安全で快適な暮らしを実現

高層ビルや交通インフラが安全に使用できるのは、鳶職がしっかりと基盤を作っているからこそ。

毎日の暮らしを安心して過ごせるのは、鳶職の技術と努力のおかげです。

 

 

 

未来を支える仕事

鳶職が手掛けた建物やインフラは、何十年もの間、人々の生活を支え続けます。

自分の仕事が未来に役立つと考えると、誇りを持って働けますよね。

 

 

 

地域社会への貢献

災害復興支援やインフラ整備を通じて、地域の人々の暮らしを直接支える鳶職。

困ったときに頼りになる存在として、地域から信頼される仕事です。

 

 

 

以上、第4回鳶職雑学講座でした!

次回の第5回もお楽しみに!

 

 

 

有限会社松基工務店では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

鳶職の安全対策とスキルアップ

皆さんこんにちは!

 

有限会社松基工務店、更新担当の富山です。

 

 

 

 

本日は第3回鳶職雑学講座!

今回は、鳶職の安全対策とスキルアップについてです。

 

 

 

鳶職といえば高所作業が多い職業。

スリルとやりがいがある一方で、やはり安全が最優先されます。

今回は、鳶職がどのようにして安全を確保しているのか、そしてスキルアップの方法についてお話しします!

プロとして活躍するために欠かせないポイントを、一緒に見ていきましょう。

 

 

 

1. ヘルメットや安全帯の着用:命を守る基本装備

ヘルメット

建設現場では、落下物や転倒のリスクがあります。

頑丈なヘルメットを正しく着用することで、頭部を守ります。

ヘルメットのひもをしっかり締めるのも忘れずに!

 

 

 

安全帯(命綱)

高所作業では安全帯が命綱です。

足場や構造物に固定することで、万が一足を滑らせても転落を防ぐことができます。

特にフルハーネス型安全帯は、体全体を支える設計で、より安心して作業できます。

 

 

 

2. 作業前の点検:小さな確認が大きな安全につながる

足場の点検

足場のパイプやボルトがしっかり固定されているか、作業を始める前に必ず確認します。

少しの緩みが大きな事故につながることもあるため、徹底したチェックが欠かせません。

 

 

工具の点検

使用する工具が壊れていないか、作業中に問題が起きないよう、毎回点検を行います。

 

 

作業環境の確認

雨の日や風が強い日は、足元が滑りやすかったり、工具が飛ばされたりするリスクがあるため、天候にも注意を払います。

 

 

 

3. 声掛けの徹底:チームワークで安全確保

現場での作業は、一人ひとりが連携を取り合うことで安全性が向上します。

 

 

「よし!」の掛け声

足場を固定した後や工具を渡す際には、必ず声を掛けて確認します。

これが事故防止の重要な鍵です。

 

 

仲間同士の見守り

お互いの作業状況を確認し合い、異変があればすぐに声を掛け合うことも大切です。

 

 

スキルアップの方法

安全に作業を進めるだけでなく、より良い現場作業を行うためにはスキルアップも重要です。

鳶職のプロフェッショナルとして成長するための方法をいくつかご紹介します!

 

 

資格取得:仕事の幅を広げる

鳶職では、さまざまな資格が現場での活躍を後押しします。

 

 

玉掛け技能講習

クレーンで荷物を吊り上げる際に必要な資格です。

安全に荷物を運ぶための技術が身につきます。

 

 

高所作業車運転技能講習

高所作業車を操作するための資格で、高い場所での作業がさらにスムーズに行えます。

 

 

足場の組立て等作業主任者

足場を安全に組み立てるための知識や技術を学ぶ資格で、現場での責任者としても活躍できます。

資格を取得することで、できる仕事が増え、現場での信頼感もアップします!

 

 

 

以上、第3回鳶職雑学講座でした!

次回の第4回もお楽しみに!

 

 

 

 

有限会社松基工務店では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

鳶職の具体的な仕事と魅力

皆さんこんにちは!

 

有限会社松基工務店、更新担当の富山です。

 

 

 

本日は第2回鳶職雑学講座!

今回は、鳶職の具体的な仕事と魅力についてです。

 

 

 

今回は、鳶職の具体的な仕事内容と、その仕事に秘められた魅力についてお話しします。

鳶職の世界には、地上ではなかなか味わえない「やりがい」や「楽しさ」がたくさん詰まっています。

実際にどんな作業をしているのか、どんなところにやりがいを感じるのか、一緒に見ていきましょう!

 

 

鳶職の具体的な仕事内容

鳶職の仕事は大きく分けて3つの主要な作業があります。

それぞれに独自の技術とチームワークが求められる重要な役割です。

 

 

 

1. 足場の組立と解体

建設現場で欠かせない作業が、足場の組立と解体です。

 

 

足場とは?

作業員が高い場所で安全に作業をするための仮設の道や床を作るものです。

金属製のパイプを組み合わせて足場を組み立て、現場の安全を確保します。

 

 

作業の流れ

まずは設計図に基づいて、現場の状況や建物の形状に合った足場を組みます。

工事が終わった後は、慎重に解体していきます。

一見地味に見える作業ですが、現場全体の安全を守る大切な役割を担っています。

 

 

ポイント

足場がしっかりしていないと、他の作業員が安心して働けません。

だからこそ、精密さと迅速さが求められる仕事です。

 

 

 

2. 鉄骨建方(てっこつたてかた)

高層ビルやマンションの骨組みとなる鉄骨を扱う作業です。

 

 

具体的な作業内容

鉄骨をクレーンで吊り上げて所定の位置に設置します。

この作業は、高所で行われることが多く、バランス感覚と正確な判断力が必要です。

 

 

スリルと達成感

高い場所で鉄骨を取り付けるのは一見怖そうに見えますが、鳶職の職人たちはこれを「楽しい」と感じることが多いんです!

空の上で作業を進める中で得られるスリルと達成感は、他では味わえない特別なものです。

 

 

 

3. 仮設工事

現場を効率よく進めるために、必要な設備を設置します。

 

 

どんな設備を設置するの?

仮設トイレや資材置き場、作業員の休憩スペースなど、現場の動きをスムーズにするための仮設設備を設置します。

 

 

現場の裏方的役割

これらの作業は、直接目立つことは少ないですが、現場全体の動きを支える非常に重要な仕事です。

 

 

鳶職の魅力

鳶職の仕事には、大変なことも多いですが、その分やりがいもたっぷり!

ここでは鳶職の魅力を2つご紹介します。

 

 

ダイナミックな現場

鳶職の仕事の醍醐味は、何といっても大規模なプロジェクトに携われること。

 

 

スケールの大きさに感動

高層ビルや巨大な橋、ランドマークとなるような建物に関わることができるのは、鳶職の特権です。

完成した建物を見たときに「自分がこれを支えたんだ!」と思える瞬間は、何ものにも代えがたい達成感があります。

 

 

高所作業の爽快感

空の上で作業する感覚は、鳶職ならではの特別な体験。

晴れた日には、遠くの景色を眺めながら作業ができることも!

 

 

 

以上、第2回鳶職雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

 

 

有限会社松基工務店では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

今月からブログ更新頑張っていきます!

皆さんこんにちは!

 

有限会社松基工務店、更新担当の富山です。

 

 

 

新緑がまぶしい季節、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今月からブログ更新頑張っていきます!

 

 

 

第1シリーズ:鳶職ってどんな仕事?

テーマ: 鳶職の基本を知ろう!

 

 

 

 

「鳶職(とびしょく)」って、どんな仕事か知っていますか?

なんとなく「建設現場で働く人たち」というイメージを持っている方も多いかもしれません。

でも実際は、それだけじゃないんです!

鳶職は建物や橋、タワーの建設になくてはならない、そして私たちの暮らしを影で支える大切な職業なんです。

 

このシリーズでは、鳶職の基本から仕事の魅力、さらに未来の可能性までを、フレンドリーに楽しくお届けします!

鳶職に興味がある方も、全然知らない方も、ぜひ一緒にその魅力を探ってみましょう!

 

 

 

鳶職とは?

鳶職とは、建設現場で足場を組んだり、鉄骨を設置したりする専門職。

高所での作業が多く、職人技と安全性への徹底した配慮が求められる仕事です。

実は「鳶職」の中にもいくつか種類があり、担当する内容も異なります。

 

 

 

足場鳶

作業員が安全に働けるように足場を組み立てたり解体したりする専門家です。

建物の形や大きさによって足場の形状が異なるため、高度な技術が必要です。

 

 

 

鉄骨鳶

ビルやマンションなどの建物の骨組みとなる鉄骨を組み立てる役割を担います。

鉄骨をクレーンで吊り上げ、高所での設置作業が多いのが特徴です。

 

 

 

重量鳶

大型の機械や設備を運び、設置する専門家。

工場や発電所など、特殊な現場で活躍することが多いです。

これらの仕事を安全かつ迅速に行うためには、経験と技術が必要不可欠。

まさに「プロフェッショナルの仕事」といえます!

 

 

 

どんな現場で活躍しているの?

鳶職の仕事は、私たちの生活に直結するさまざまな現場で行われています。

ここでは具体的な例をご紹介します。

 

 

 

1. ビルやマンションの建設現場

都市部でよく見かける高層ビルやマンション。その建設現場で欠かせないのが鳶職です。

 

 

足場を組む作業

高い場所で作業するために、頑丈で安全な足場を組み立てます。

この足場があることで、他の作業員が安心して作業できるんです。

 

 

鉄骨を組み立てる作業

建物の骨格を作る鉄骨を設置する際も、鳶職の腕が光ります。

数十メートルの高さでの作業はスリル満点ですが、職人技でスムーズに進めていきます。

 

 

 

2. 橋やタワーの建設

巨大な橋やテレビ塔の建設も鳶職がいなければ完成しません。

 

 

特殊な足場の設置

通常の建物と違い、曲線や特殊な形状を持つ構造物には、それに合わせた足場を設置します。

この作業には経験と創意工夫が求められます。

 

 

高所作業のスペシャリスト

橋の上やタワーの先端など、想像するだけで怖くなるような場所でも、鳶職は冷静に作業を進めます。

これも徹底した安全対策と経験があるからこそできることです!

 

 

 

3. 解体工事

古くなった建物を安全に解体する際にも、鳶職の力が必要です。

 

 

足場の設置

解体工事でも、作業員が安心して作業できるように足場を組みます。

 

 

構造物の取り外し

鉄骨やコンクリートを慎重に取り外し、効率よく解体を進めます。

解体現場では、建物が崩れないよう細心の注意が必要です。

 

 

鳶職のすごさ

鳶職の仕事は、単に力があるだけではできません。

現場の状況に応じた判断力、道具の扱い方、安全への配慮など、多岐にわたるスキルが求められます。

そして、完成した建物や橋を見るときに「自分がこれを支えたんだ」と感じられるのは、鳶職ならではの喜びです!

 

 

 

以上、第1回鳶職雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

 

 

有限会社松基工務店では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

ホームページを公開いたしました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。